今回は、水害のひとつ「内水(ないすい)氾濫」について解説します。
あまり聞き慣れない表現かと思いますが、
堤防で守られている内側(市街地=堤内地)に流れる水を内水、堤防の外側(=堤外地)で流れる水(河川など)を外水(がいすい)と呼びます。
平地などで雨が降ると、通常であれば排水溝等から河川へ排水されるので土地に水がたまることはありませんが、
①排水能力を超える大雨や、
②河川の水位が上昇し、排水できなくなってしまう
③または低地・窪地では、ほかのエリアからの水の流入
によって、排水溝や小さい河川などから水が溢れだしてしまう現象を内水氾濫といいます。
(大雨の時にマンホールから水が噴き出している映像をご覧になったことがあるかと思います)
この内水氾濫が起きる可能性があるエリアは、
不動産取引の重要事項説明で説明しなければならない事項のひとつで、
洪水ハザードマップのときにも出てきた「水防法に基づき市町村が作成した」ハザードマップが
ある場合は、宅建業者はこれを説明しなければなりません。
しかし、藤沢市ではこの「水防法に基づき市町村が作成した」内水ハザードマップは存在せず、
藤沢市独自の内水ハザードマップは存在するという状況です。
つまり、宅建業者は藤沢市のこの内水ハザードマップについて、
説明する義務がないということになってしまっています。
内水氾濫は、ひとたび発生すると大きな被害が出るものです。
弊社では参考資料として、重要事項説明時に内水ハザードマップをお渡し・ご説明しています。
この内水ハザードマップは、藤沢市作成の「ふじさわ防災ナビ」から取得できますので、
現在お住まいの地域が、内水浸水想定区域に該当しているか、
確認してみることをオススメします。
このようなマップが取得できるはずです。
長期シリーズとなりましたハザードマップの解説も今回で完了となります。
災害は怖いものですが、大切なのは「備えあれば憂いなし」、
自分の住んでいる地域がどういった特徴があるかを把握して、
準備をすることで、安心して生活をしていくことだと思います。
ここまでのシリーズを見て頂いた方は、防災情報取得マスターになっているはず!?
ぜひ前向きな気持ちで家族会議や避難経路の確認をしてみてください。
参考
藤沢市ホームページ:「ふじさわ防災ナビ」
国立研究開発法人 防災科学研究所ホームページ:「防災基礎講座 内水氾濫」
Yahoo天気・災害:「内水氾濫」
国土交通省ホームページ:
「不動産取引時において、水害ハザードマップにおける対象物件の所在地の説明を義務化」
毎週1回、賃貸をお探しの方にお役に立つブログを掲載します。